
- 芦屋
- 阪神沿線
富田砕花旧居
「兵庫県文化の父」といわれた詩人・富田砕花の遺品や原稿・書簡・民俗資料などをパネル写真とともに展示。 かつて谷崎潤一郎も居住し、松子夫人と婚礼をあげたとされる歴史的建造物です。
歴史・文学
「兵庫県文化の父」といわれた詩人・富田砕花の遺品や原稿・書簡・民俗資料などをパネル写真とともに展示。 かつて谷崎潤一郎も居住し、松子夫人と婚礼をあげたとされる歴史的建造物です。
高浜虚子に関する資料を公開・保存する文学館。虚子の直孫で俳誌「ホトトギス」現主宰者・稲畑汀子氏の住居に隣接しています。
小説「細雪」に登場する煉瓦造りアーチ型のトンネル。かつての用水路は今や地域の方にとってなくてはならない通路となっています。
「平家物語」で、芦屋に流れ着いたぬえの屍が葬られたとされる場所。ぬえは日本で伝承される妖怪や物の怪であり、伝説上の生物です。
芦屋は六歌仙の1人である在原業平が別荘を所有していた地であり、歌日記「伊勢物語」の舞台ともなっています。
虚子の長男で芦屋在住の俳人であった高浜年尾、孫娘の稲畑汀子氏とも縁深い芦屋川河畔には親子三代句碑があります。
平城天皇の皇子、阿保親王がまつられる周囲約350mの陵域は旧打出村の自然美を伝え、塚は古代の円墳で径約36m、高さ約3mあり、周壕をもっています。伊勢物語「芦屋の段」ゆかりの在原業平は親王の御子とされています。
芦屋市内で発掘調査が実施された前方後円墳で、現在は後円部のみが残っています。昔は墳頂に厳島神社の祠がありましたが、現在は近くの打出天神社にまつられています。
遺族からの寄贈を中心に、貴重な原稿や書籍、日用品を展示。谷崎潤一郎が一時期住んだ、京都・潺湲亭の庭を模した庭園も。
近松門左衛門墓所がある寺。当時、広済寺本堂裏には「近松部屋」という建物があり、近松はここで執筆をしていました。