芦屋市立美術博物館|限らない世界 / 村上三郎
2021年12月4日(土)~2022年2月6日(日)

具体美術協会(「具体」)の中心メンバーとして知られる村上三郎(1925-1996)は、1955年の第1回具体美術展で、ハトロン紙を体当たりで突き破る作品、通称〈紙破り〉を発表。以降、この〈紙破り〉は村上の代名詞ともいえる作品となりました。50年代から60年代にかけては、パフォーマンス的要素をもつ作品とあわせ、強烈なストロークで描かれた大型のタブローなどを発表し、平面作品での表現を追求していきます。「具体」解散後は、村上独自のパフォーマンス的要素を持つ作品を発表しました。
村上が紹介される時、「具体」の会員としての一面で語られることが多い中、1996年に芦屋市立美術博物館で開催した村上三郎展では、「具体」という枠組みを解体し、一作家、一人の人間としての村上三郎の世界に迫りました。
本年はこの歴史を画する村上三郎展から、そして村上三郎の旅立ちから25年を迎えました。この記録すべき年に、再び村上三郎展を開催いたします。
村上は、1949年より伊藤継郎に師事し新制作協会で発表を続けます。同会展で人物画や風景画を出品する中、次第に抽象表現へと移行していきました。それは、同会の若手作家たちが集った「ジャン会」や新鋭な美術を目指した若手作家グループ「0会」での活動によるところが大きく、「具体」入会前夜の活動を知ることは、村上の「絵画」に対する思考を再確認することになると考えます。また、50年頃から終生携わることになった児童を対象とした美術教育の活動を振り返ることは、常に自由で新鮮な創造行為を続けてきた村上の発想の源泉に触れることにもなるでしょう。
本展では、「具体」の代表作や70年代の個展とともに、これまで紹介されることが少なかった新制作協会時代の作品を展観します。あわせて、〈紙破り〉の資料展示とともに、未発表であった作品制作のためのメモや関係資料、記録写真や映像資料などを加え、50年にわたる活動を多角的に紹介します。
本展は、村上三郎を形作る別の根幹に触れながら、新たな村上三郎像を立ち上がらせる試みです。
関連イベント
講演会「〈紙破り〉の過去・現在・未来」
2021年12月12日(日) 14:00~15:30
講 師|平井 章一(関西大学文学部 教授)
会 場|講義室
参加費|無料(ただし要観覧券)
定 員|60名(予定)
※申込不要、直接会場へお越しください。
講演会「存在に理由はないー村上三郎の芸術について」
2022年1月10日(月・祝) 14:00~15:30
講 師|山本 淳夫(横尾忠則現代美術館 館長補佐兼学芸課長)
会 場|講義室
参加費|無料(ただし要観覧券)
定 員|60名(予定)
※申込不要、直接会場へお越しください。
スライドトーク「村上三郎の絵画から見えてきたことー修復家の視点」
2022年1月23日(日) 14:00~15:30
講 師|横田 雅人(修復家)
会 場|講義室
参加費|無料(ただし要観覧券)
定 員|60名(予定)
※申込不要、直接会場へお越しください。
学芸員によるワークショップ
「絵具をつかって考えようー村上三郎の絵画」
2021年12月19日(日) 13:30~15:00
会 場|体験学習室
対 象|小学生以上 20名
※12月10日(金) 締切 ※要事前申込
申込方法
氏名・住所・電話番号を電話(0797-38-5432)か Eメール(ashiya-bihaku@shopro.co.jp)にてお伝えください。
※応募者多数の場合は抽選
学芸員によるギャラリートーク
2021年12月18日(土)、2022年1月15日(土)、29日(土) いずれも14:00~(1時間程度)
※申込不要、直接会場へお越しください。
詳しくは、芦屋市立美術博物館のHPをご覧ください。
詳細データ
日 時 |
2021年12月4日(土)~2022年2月6日(日) 10:00~17:00(入館は16:30まで) 月曜休館(ただし、1月10日は開館、1月11日は休館) 年末年始(12月28日~1月4日)休館 |
会 場 | 芦屋市立美術博物館 |
料 金 |
一般 800(640)円 大高生 500(400)円 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 ※同時開催「昔のくらし」展の観覧料も含む ※無料観覧日 2022年1月15日(土)【関西文化の日プラス】 ※高齢者(65歳以上)および身体障がい者手帳・ 精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方 ならびにその介護の方は各当日料金の半額 |
アクセス |
徒歩 阪神電車芦屋駅から南東へ約15分 阪急バス 阪神電車芦屋駅南側2番のりば・JR神戸線芦屋駅北側5番のりば・ 阪急芦屋川駅南側5番のりばより、「新浜町」または 「芦屋市総合公園前」行き (31・32・35・36・131系統)乗車、 「緑町(美術博物館前)」下車徒歩2分 |
主 催 後 援 |
芦屋市立美術博物館 兵庫県、兵庫県教育委員会、NHK神戸放送局、 公益財団法人 兵庫県芸術文化協会、 神戸新聞社、Kiss FM KOBE |
お問合せ |
〒659-0052 兵庫県芦屋市伊勢町12-25 0797-38-5432 |