
- 芦屋
- JR沿線
阿保親王塚
平城天皇の皇子、阿保親王がまつられる周囲約350mの陵域は旧打出村の自然美を伝え、塚は古代の円墳で径約36m、高さ約3mあり、周壕をもっています。伊勢物語「芦屋の段」ゆかりの在原業平は親王の御子とされています。
すべて
平城天皇の皇子、阿保親王がまつられる周囲約350mの陵域は旧打出村の自然美を伝え、塚は古代の円墳で径約36m、高さ約3mあり、周壕をもっています。伊勢物語「芦屋の段」ゆかりの在原業平は親王の御子とされています。
500トン級の船舶が通航できる巨大な閘門。 2つの水門を開閉することで海と運河で高さの違う水位を調節して船舶を通航させ、尼崎の「0メートル地帯」に海の水が流れ込むのを防いでいます。 また、雨が降ったら運河の水を防潮堤の外へ排水する大きなポンプ場もあります。
ヨット、カヌーがリーズナブルな価格でレンタルでき、通年楽しめる総合マリンスポーツ基地。随時ヨット&カヌースクールも開講しています。
芦屋市内で発掘調査が実施された前方後円墳で、現在は後円部のみが残っています。昔は墳頂に厳島神社の祠がありましたが、現在は近くの打出天神社にまつられています。
寺町の始まりは、江戸時代初期。尼崎城を築城するにあたり、寺院が1カ所に集められたことに由来します。現在も11カ寺が軒を連ねる界隈は、阪神間で唯一の城下町として栄えた往時の面影を残すたたずまいが魅力。国指定の重要文化財をはじめ、多くの文化財の宝庫です。ボランティアガイドの案内も人気です。(要予約)
阪神甲子園球場内に作られた甲子園の歴史が学べるミュージアム。阪神タイガース、高校野球を中心に、選手のユニフォームやサインなどファンにはたまらない展示物の数々。球場内を一望できる「バックスクリーンビュー」もお見逃しなく!!
ヨットやボートなどがズラリ並ぶ西日本最大級のヨットハーバー。敷地内にはレストランやカフェ、マリンショップの他土曜日には体験クルージングも開催しています。※要問合せ
六甲山の南東に位置し、ゆたかな自然を有する甲山。自然の素晴らしさと、自然環境を守ることの大切さを学べる施設。甲山の成り立ち、四季折々の生物や植物、エコハウスでの自然の恵みを生かした住まい方など環境や自然学習に役立つ情報を発信しています。
遺族からの寄贈を中心に、貴重な原稿や書籍、日用品を展示。谷崎潤一郎が一時期住んだ、京都・潺湲亭の庭を模した庭園も。
故山口吉郎兵衛収集の古美術類を展示。安井武雄による建築物で、関西のモダニズム建築20選にも名を連ねています。