あにあん倶楽部 -尼崎・西宮・芦屋を愛し、楽しむ情報サイト-あにあん倶楽部 -尼崎・西宮・芦屋を愛し、楽しむ情報サイト-

MENUCLOSE
旬の情報

阪神間・都市と建築の記憶1 -尼崎・「工場都市」の系譜|川島智生

情報掲載日:

前回に引き続き、阪神間にゆかりのある方々の寄稿文を紹介していきます。

第三回目は、建築史家・京都華頂大学教授 川島智生さん です。

川島智生さんのプロフィール

1957年広島県鞆町生まれ

京都華頂大学現代家政学研究所教授 神戸女学院大学元講師。

日本の近代建築史が専門で、小学校建築史で博士号取得、尼崎に関する論考としては「大正期における尼崎市公共建築についてー市建築技師・末澤周次の事績」『地域史研究』第30巻第1号尼崎市立地域研究史料館紀要2000

阪神間都市と建築の会主催、雑誌『歴史と神戸』に[No1尼崎・城下町の近代化遺産(1999)、No2先駆けとしての浜甲子園住宅地(1999)、No3「深江文化村」大正時代の海浜住宅地&西宮港(2000)、No4熊内・紅塵荘から新川へそしてHAT・敏馬浦(2000) ]と4回執筆、

主な著作に『尼崎産業遺産に関する調査研究報告書』あまがさき未来協会(2002)、『近代日本のビール醸造史と産業貴産』淡交社(2013)、『近代神戸の小学校建築史』関西学院大学出版会(2019)、『近代京都における小学校建築』ミネルヴァ書房(2015)、『近代大阪の小学校建築史』大阪大学出版会(2017)、『関西のモダニズム建築』淡交社(共著2014)『民芸運動と建築』淡交社(共著2010)などがある。

雑誌『文教施設』に全国の学校建築史の論考を15年間、雑誌『醸界春秋』に醸造家と建築の論考を28年間連載中。

NHK・朝日・よみうり・近鉄の各文化教室で講師を務める。

阪神間・都市と建築の記憶1-尼崎・「工場都市」の系譜

都市イメージと「工場都市」の原風景

ふだん何げなく見ている町も日々変化している。そこでは毀されたり新築されたりして、物理的な新陳代謝がおこなわれている。だが学校や役所、公会堂など地域の人たちの誰しもが知る建物だけではなく、町角のささやかな住宅であっても、長い間同じ場所にあった建物が消えると、空白感を覚えるのは中高年の者ばかりではない。その建物が美しかったり存在感があったりした場合はなおさらである。歴史的建造物はある種の共通する記憶のよすがとなって、都市の歴史を伝える。それはまた自分たちの生きてきた時代の再確認でもある。

一般的に都市のイメージは現在の都市の形が出来た時期に醸成される傾向にある。では尼崎の都市イメージはどこに求められるのか。近世以前は城下町であったが、明治期に出現した赤煉瓦の工場に席巻され、近年城が復興されるまでは城下町の系譜は途絶えていた。明治以降多くの工場が進出し、大正期には尼崎はわが国有数の工業都市になっていた。戦後は出屋敷の「闇市あがりの商店街」に代表される都市イメージも現れた。商店街は多くの工場従事者の生活や娯楽を支えた。

工場は最初は河川沿い、次は臨海部や鉄道線路沿い、耕地整理によって生み出された土地にも進出し、その結果工場は市内各所に存在することになる。そのように考えれば、近現代の尼崎の原風景は工場と工場がつくりだした町にあるといってよいだろう。工業都市というよりも「工場都市」といった方がより正確だろう。

ここでは工場都市という観点から、その歴史を俯瞰する。その際のキーワードは現存するユニチカ記念館・旧大庄村役場・旧尼崎警察署・大庄小学校などの建築物である。城下町が工業都市に変容する時点で、堀は埋められ尼崎城内は公共用地となり、都市としての体裁を整える。その後大きな変化は1945年の米軍空襲による市街地の焼失と、1961年の国道43号線敷設により中心市街地の立退きが大きい。尼崎は阪神間の芦屋や西宮と異なり、1995年の阪神淡路大震災の被害は少なく、直下型特有の致命的な倒壊は少なかった。都市尼崎には震災までは築地が戦前までの景観をとどめ、現在寺町界隈にのみ昔日の面影が残る。

尼崎紡績の遺構・ユニチカ記念館

ユニチカ記念館(川島智生さん撮影)

現在、尼崎ではひとつの建物が存続の危機にある。尼崎紡績本館の建物で、現在のユニチカ記念館である。尼崎は維新後城下町が廃城となり寂れる。その再生は近代工場の設置からはじまった。すなわち明治22(1889)年に創業の尼崎紡績で、わが国最初期の工業都市のひとつと位置付けられる尼崎の出発点になった工場であった。国道43号線に面した場所に建つが、かつてその場所は城下の東端の左門殿川に面した。この本館は明治33(1900)年に建設されたもので、わが国工場の本館としては八幡製鉄所(明治32年)とならび古い。八幡製鉄所旧本館は世界遺産となり保存が決定しているのに対して、ユニチカ記念館の行く末は厳しい。ユニチカの財政事情がこの館の維持運営を許さないという。尼崎紡績の工場がすべて取毀された現在、昔日を偲ぶ唯一の建物であった。最後の物証ともいえる建物が今まさに消えようとしている。

旧尼崎城内の歴史的建造物

尼崎には戦前までに建設された鉄筋コンクリート造による小学校や旧制市立高等女学校の校舎が比較的よく残っており、アールになった開明小学校校舎は(昭和12年)は市役所庁舎に、高等女学校校舎(昭和8年)は歴史博物館となり、映画『ALWAYS 三丁目の夕日’64』のロケ地として使用された。

旧阪神電車発電所(川島智生さん撮影)

この向いにあるのが旧尼崎警察署で兵庫県営繕課の設計によって大正15(1926)年に建設された。セセッションスタイルを示す建物だが、地下には拘置施設も残されており、そのままの状態で残る警察署は他に類例をみない。警察署や女学校が位置する場所はかっての尼崎城内であり、城跡が学校や役所など新たに必要になった公共施設の用地に置換されていく典型例である。城跡にあった尼崎市庁舎は岡山県神島にあった亜鉛製錬所の本館事務所が移築されたもので、大正11(1922)年に竣工した木造洋館の建物であったが空襲で焼失した。工場事務所が市庁舎として移築されるとは工業都市らしい選択であったとみることもできる。城の外堀に面した場所に阪神電鉄の煉瓦造発電所が明治37(1904)年に建設され、現在も倉庫になって残っている。

工業地・大庄村の象徴としての旧大庄村役場・大庄小学校

旧大庄村役場(川島智生さん撮影)

尼崎町の西には大庄村があり、明治43(1910)年に日本リバー・ブラザース石鹸工場が出来る。現在は日本油脂となるが、建設当初の煉瓦造建屋が一部現存する。昭和5(1930)年には臨海工業地の埋立がはじまり、一躍工業都市となる。税収が増えて一挙に富裕村となり、その余剰金で建設されたのが大庄村役場だ。建築家村野藤吾による設計で昭和12(1937)年に完成した。現在の大庄公民館である。その建築は戦前までに多かった左右対称を強調したヨーロッパ歴史主義に基づくスタイルとは違い、塔こそあるものの前面に廻廊をめぐらし、中庭を設け、それまでの日本では類をみなかったプランを採用した。背面には建設時には川が流れ、そのカーブに沿って曲面のファサードがつくられた。全体的に外壁はタイル貼りとなるが、要所に彫刻の猛禽類がとまっている。佇まいは同時期の宇部にある渡邊翁記念会館にも通底する。完成5年後に大庄村は尼崎市に編入されるが、この役場建築は大庄村が工業都市として栄えた時代を示す記念碑的建造物である。国の登録文化財となる。

大庄小学校(川島智生さん撮影)

道路を挟んで東隣にあるのが大庄小学校であり、こちらは昭和8(1933)年に完成する。鉄筋コンクリート造で、正面に7連の大きなゴシックアーチの開口部をみせる。村野藤吾のデザインが用いられたものと想像されるスタイルである。全国では数少なくなった戦前期の鉄筋コンクリート造校舎であり、現在も校舎として使用され続けている。

尼崎との出会い

筆者は1990年代後半の時期に、市内63の工場施設(1965年以前の建設)の現地調査を実施し、その成果を『尼崎産業遺産に関する調査研究報告書』にまとめた。臨海部や川沿いの、一般人が立ち入れない場所にある工場構内の一画に明治期に建設された煉瓦造の工場建物が今も稼働していたことに驚かされ、連綿と歴史がつながっていたことを実感した。

尼崎発電所(尼崎市制50周年記念 絵ハガキ)

それ以前の1980年代中頃に、解体が決まった関西電力尼崎第一と第二の発電所を見に行ったことを覚えている。訪れると海が近いこともあって建物全体の風化が激しく、その外壁には暴走族らによる落書きがあり、長く放置されてきた歴史を物語っていた。昭和初期に建設された発電所らしく、巨大な煙突が何基も聳えていたことが印象に残る。毀すには惜しい建物であり、その後にロンドンで古い発電所がテートモダンという美術館に再生されたことを知った時に再びこの発電所を思い出した。わが国最大規模の発電所であって、重厚長大時代のひとつの記念碑的な建造物であった。

さらに遡る1980年代前半に、出屋敷近くの藻川右岸にあったゴム工場にひと夏勤めたことがある。機械類が撤去され空家となった工場にただ一人管理人として詰めた。幾つかの棟からなる工場の一番奥にあったがらんどうの大きな建屋の床に雨水が浸水し、鉄骨の柱だけ残して水没していた光景は忘れることができない。工場の周囲は町のざわめきに満ちていたが、工場のなかは静まりかえり、水が満ちた水面に仄かに陽光が差す。それはさながらロシアの監督タルコフスキーの映画「僕の村は戦場だった」のワンシーンを思わせた。この工場は大正12(1923)年に創業の岩尾護謨の工場で、自転車タイヤの製造メーカーであったが、この時期は倒産直後であった。この場所は現在大規模マンション街となっている。筆者にとって今でも忘れることができない「工場都市」尼崎との最初の出会いであった。