あにあん倶楽部 -尼崎・西宮・芦屋を愛し、楽しむ情報サイト-あにあん倶楽部 -尼崎・西宮・芦屋を愛し、楽しむ情報サイト-

MENUCLOSE
旬の情報

西宮神社と村上春樹 少年と神社の森~出会いと再会|小西巧治

情報掲載日:

西宮芦屋研究所副所長などを務められている 小西巧治さん の寄稿文 第2回目です。

小西巧治さんプロフィール

1948年 西宮市生まれ

神戸国際大学 非常勤講師「阪神間文化論」、西宮芦屋研究所副所長、阪神南都市型ツーリズム推進協議会委員、阪神南地域ビジョン委員会専門委員、阪神シニアカレッジ、西宮宮水学園、芦屋川カレッジなど自治体の生涯学習講座、NHK文化センター、朝日カルチャーセンターなどの講師を務める。

HP「村上春樹の西宮芦屋」開設、朝日新聞英文ウエブAJWのHanshinkan Kidシリーズ寄稿、新聞各紙への阪神間文化情報提供、NHKテレビ、関西テレビ、サンテレビ、ラジオ関西などの阪神間文化関連番組への出演など

西宮神社と村上春樹 少年と神社の森~出会いと再会

「林の中には小径がついていた。それほど大きな林ではないが、そこにある樹木はどれも古く、大きく、その密生した枝は頭上を暗く覆っていた」と、村上春樹は長編小説『海辺のカフカ』の一節でつづっている。

彼が入学した西宮市立浜脇小学校は西宮神社の近くにあり、神社の境内は近所の子供たちの遊び場でもあった。

当時、地元の少年たちにとって、刺激的な遊びがあった。西宮神社の森の探検だ。 低い柵をくぐって森にこっそり入り、「秘密基地」を作った。

「秘密基地」と言っても、森の中の窪地を集めてきた枯れ枝でこんもりとおおって、その上に広葉樹の落ち葉を被せ、身を隠せる程度のものだった

少年たちは、森の傍らの池の畔の茶店で麩の餌を買って、亀や鯉に池の周りから投げてやった。村上は『辺境・近境』で、子供の頃、牛乳瓶にうどんや小麦粉を煉ったものを入れて池で小海老を釣る遊びをしたと、つづっている。

『海辺のカフカ』には、四国の高松市にある神社が登場するが、その原風景は村上が少年時代を過ごした西宮神社であると思われる。

この作品には、東京から四国の高松市に移り住み、自立することを願う15歳の主人公「僕(田村カフカ)」が登場する。神社の森の中に自分がいることに気づいたカフカに、「これは初めて体験することじゃないな」と村上は語らせる。少年時代の村上そのものが、そこに投影されているのだろう。

村上は、アメリカの雑誌「THE PARIS REVIEW 2004年夏号」で『海辺のカフカ』について、「15歳の少年について書こうと思うとき、僕はそのために必要な一つの抽斗を開けます」と語っている。小説では、四国の高松の神社ではあっても、その原風景は、村上の記憶の抽斗から出てきた西宮神社であったというのが、自然な解釈ではなかろうか。

村上は、阪神淡路大震災の2年後の1997年5月、阪神電鉄西宮駅から神戸の三宮までを2日間にわたって歩いた際に西宮神社に立ち寄っている。境内はまだまだ復興の途上にあり、あちらこちらに震災の爪痕が残されていた。境内の常夜灯の肩口から上の燈篭の部分が失われていることなどに目を向け、「なにかの遺跡のように見えた」と『辺境・近境』に書いた。ただ、「境内の深い森だけが、僕の記憶にある昔と変わることなく、時間を超えてひっそりと暗く、そこにある」ともつづった。

『辺境・近境』が公表されたのは1998年。『海辺のカフカ』は、それから4年後の2002年の作品だ。震災後に神社を訪れ、少年時代の思い出をたぐり、さらに、新たに震災後の 神社の光景を記憶に焼き付けたうえで、『海辺のカフカ』を生み出したのではないだろうか。

村上は、『海辺のカフカ』に、西宮神社を彷彿させる神社を作品に登場させながら、その宗教的な意義や日本人の精神との関連には全く触れていない。村上は、神社を子供時代の遊び場や、単に宗教的な施設として、ミステリアスなスピリチュアルな場所としか描いていない。

「神社」という言葉が、さまざまな言葉に訳され、それを各国の読者が、それぞれキリスト教の教会、イスラム教のモスク、ユダヤ教、ヒンズー教、仏教の寺院のようなものと解釈しながら、自分たちもその境内で遊んだり、悪戯をしたり、時としてミステリアスな経験をしたことを思い浮かべながら読んでいるのだろう。村上春樹の作品が世界中の人に受け入れられる普遍性を持つゆえんだ。

私が、『海辺のカフカ』に描かれた神社を西宮神社とすんなり主張するのは、まさに森が描かれているからだろう。仕事で香港やシンガポールに駐在していたころ、東南アジアやその他の地域の都会にある各宗教施設をたくさん見てきたが、森に囲まれたものはほとんど見たことがない。村上は、少年時代の体験を踏まえて神社の森を語ることにより、木々に神々が宿るという森の信仰が日本人の心の奥底にあることを、それとなく示そうとしたのかもしれない。

神戸新聞の動画 「芦屋・西宮文学散歩 村上春樹(5)

http://mt.kobe-np.co.jp/rentoku/movie/part02/201507/0008188734.shtml


西宮神社と村上春樹 少年と神社の森~出会いと再会の英語版です。

Nishinomiya Shrine and Haruki Murakami A Boy in the Woods Surrounding the Shrine – Encounter and Reunion

“The woods weren’t very deep, but the trees were hugely ancient, the tangle of their branches looming darkly above. A strong grassy odor came from the ground below,”

This is a passage from Haruki Murakami’s novel Kafka on the Shore. 

Nishinomiya Shrine, located close to the municipal Hamawaki elementary school that Murakami attended, also served as a children’s playground.

At that time, boys in the neighborhood of the Shinto shrine let their imaginations run wild while playing a game that involved exploring the woods surrounding the shrine for a good hideout.

The boys would slip under a low fence to sneak into the woods and then build their “secret bases.” They were rather simple hideouts made only by covering depressed ground with dead branches and fallen leaves, but they were big enough to conceal the children.

The kids also bought “fu,” or wheat-gluten bread, at a nearby tea house to feed the turtles and carp in a pond by the woods.

Murakami wrote in an essay in Henkyo Kinkyo that he would stuff milk bottles with “udon” noodles and kneaded wheat flour to use as bait to catch shrimp in the pond.

The shrine in Kafka on the Shore was a shrine in the city of Takamatsu on Shikoku Island.

However, the reclusive author’s descriptions of the shrine surrounded by that woods lead me to believe that Nishinomiya Shrine was the inspiration for this setting.

The image of the shrine in his novel appears modeled after Nishinomiya Shrine and the boyhood memories that I share with Murakami.

One of the main characters of the novel is Kafka Tamura, a 15-year-old boy who runs away from home in Tokyo and heads to Takamatsu to become independent.

When Kafka finds himself in a forest in the grounds of a shrine, he says, “I had this feeling somewhere before.”

Discussing Kafka on the Shore in an interview published in the 2004 summer edition of the U.S. magazine The Paris Review, Murakami said, “My memory is like a chest: There are so many drawers in that chest, and when I want to be a 15-year-old boy, I open up a certain drawer and I find the scenery I saw when I was a boy in Kobe.”

Kafka’s feelings in the shrine woods may have come from the drawer of Murakami’s chest of memories of when he was a boy of similar age.

In May 1997, two years after Kobe, Nishinomiya and other communities were devastated by the Great Hanshin Earthquake, Murakami spent two days walking from Nishinomiya Station to Sannomiya, Kobe.

During the journey, he visited Nishinomiya Shrine, which still showed signs of damage from the powerful quake.

Seeing that the top of a stone lantern in the shrine was missing, Murakami in Henkyo Kinkyo wrote, “It kind of looked like a relic.”

However, he also wrote, “Only the deep forest within the precincts is there, unchanged from what it used to be in the old days in my memory, timeless and quietly dark.”

Henkyo Kinkyo was published in 1998. Kafka on the Shore came out four years later, in 2002.

Murakami’s childhood memories during that 1997 visit to Nishinomiya Shrine and the searing image of the quake damage are reflected in Kafka on the Shore.

In describing the shrine in his novel, however, Murakami makes no mention of its religious elements or its implications for Japanese spirituality. He only describes it as a simple religious facility that is mysterious and spiritual but can also serve as a children’s playground.

Various words are used for “jinja,” the Japanese word for Shinto shrine, in the many translations of the novel. Readers of these words will associate them with familiar religious facilities, such as churches, mosques, synagogues or Hindu or Buddhist temples.

Murakami’s description of the shrine can rekindle childhood memories among readers around the world of playing, fooling around and experiencing the mysterious nature within these facilities.

This is just one aspect of his writing style that makes his works universal and accessible to readers across the world.

It is nevertheless worth noting that Murakami described the shrine in Kafka on the Shore through his depictions of the woods.

While working in Hong Kong and Singapore as a corporate employee, I visited various religious facilities in the urban area not only in Asia but also in the other places. Few of them were surrounded by woods or a forest.

In his suggestive manner, Murakami may have been pointing to the Japanese worship of woods based on the belief that gods reside in trees. This belief lurks deep in the Japanese collective psyche.

Koji Konishi

Hanshinkan Regional Culture Institute