西宮市大谷記念美術館|画人たちの仏教絵画 ―如春斎再び!―
2023年10月21日(土)~ 2023年11月26日(日)

\ 江戸時代の仏教絵画の世界 /
西宮市大谷記念美術館 画人たちの仏教絵画 ―如春斎再び!―
2023年10月21日(土)~ 2023年11月26日(日)
仏教絵画(仏画)は、仏教が日本に伝わった6世紀半ばから、その教えを広めるために大いに描かれてきました。仏画を専門に描く仏絵師の他、様々な絵師が活躍しましたが、江戸時代になると、幕府の推進した檀家制度によって、より仏画の需要が増し、更に多くの絵師たちが制作を手がけることになりました。仏画を描くことは江戸時代の画人たちにとって重要な仕事の一つでした。
同展では、画人たちの描いた江戸時代の仏画を紹介します。定式に則って描かれたものがほとんどですが、作品からはそれぞれの個性も十分に感じられます。
また、勝部如春斎(かつべじょしゅんさい)の「三十三観音図」(茂松寺蔵)を、再び公開いたします。2017年に開催した「西宮の狩野派 勝部如春斎」展では、十七幅ずつ二期に分けて展示いたしましたが、このたびは全三十三幅を一堂に展観いたします。さらに、如春斎と同じく東福寺蔵の明兆(みんちょう)の作品を模した原在中(はらざいちゅう)の「三十三観音図」(酬恩庵一休寺蔵)を併せて展示します。
これまであまり注目されることのなかった、江戸時代の仏教絵画の世界の一端を見ていただく、またとない機会となることでしょう。
〈 展覧会構成 〉
1.勝部如春斎「三十三観音図」(1763年頃)を一堂に
如春斎の妻の三回忌を期に、地元西宮の茂松庵(現・茂松寺)へ寄進した仏画です。明兆「三十三観音図」(東福寺蔵)の図様を忠実に踏襲しており、背景には狩野派ならではの水墨山水の描写がみられます。
2.原在中「三十三観音図」(1793年)を一堂に
本作には大典顕常(だいてんけんじょう)の経文があり、酬恩庵一休寺に伝わりました。明兆「三十三観音図」(東福寺蔵)の図様を踏襲しつつも、大和絵の技法を用い、色彩豊かで華やかな画面に仕上げられています。
3.狩野派の仏教絵画を中心に 白隠(はくいん)、遂翁元盧(すいおうげんろ)も
仏画は狩野派の重要な画業の一つでした。狩野探幽も多くの仏画を制作しましたが、狩野派に学んだ皇室や公家、大名家にも浸透し、彼らも信仰とともに仏画を描きました。久隅守景(くすみもりかげ)の娘、清原雪信(くすみゆきのぶ)や後水尾天皇の皇女で狩野安信(かのうやすのぶ)に学んだ林丘寺光子(りんきゅうじてるこ)内親王の仏画も紹介します。
4.円山四条派、大坂の仏教絵画
円山・四条派の画人たちも、仏教を制作していました。呉春(ごしゅん)や松村景文(けいぶん)の他、呉春の弟子で、その死後は仏画をもっぱらに描いたことで知られる紀広成(きのひろなり)の作品全七点を展示いたします。
【 涅槃図 】
酬恩庵一休寺に伝わる原在中の「涅槃図」(寛政7年(1795年))ならびに宝永4年(1707年)の銘がある茂松寺の「涅槃図」を展示します。
【 池大雅、田能村竹田の観音 】
観音を信仰した池大雅(いけのたいが)と、田能村竹田(たのむらちくでん)の名品を紹介します。
詳細
会 期 | 2023年10月21日(土)~ 2023年11月26日(日) |
休 館 日 | 水曜日 |
開館時間 | 10:00 ~ 17:00(入館は午後4時30分まで) |
入 館 料 |
一般1,200(1,000)円、高大生600(400)円、小中生400(200)円
|
主 催 | 公益財団法人 西宮市大谷記念美術館 |
後 援 | 西宮市、西宮市教育委員会 |
お問合せ |
西宮市大谷記念美術館 〒662-0952 西宮市中浜町4-38 TEL:0798-33-0164 / FAX:0798-33-1699 |
ホームページ | http://otanimuseum.jp/exhibition_231021.html |