芦屋市谷崎潤一郎記念館 2020年 秋の特別展「TABOO(タブー)―発禁の誘惑―」9/12(土)~12/6(日)開催!
2020年9月12日(土)~12月6日(日)

2020年9月12日(土)~12月6日(日)に、芦屋市谷崎潤一郎記念館にて
2020年 秋の特別展「TABOO(タブー)―発禁の誘惑―」が、開催されます。
文豪・谷崎潤一郎の生涯は80年に及び、作家としてのキャリアも半世紀をこえます。
その間、時々の世のタブーと危うい摩擦を引き起こし、時に発禁の憂き目に遭いながらも、歴史の荒波と社会の転変を見事に掻いくぐり、物書きとして生き延びてきました。
文壇デビューの頃の、若き「異端児」谷崎の過激な筆致は、作家としての挑発的ともいえる試行錯誤でしたが、猥雑と不道徳とをよしとしない当局の見過ごすところではありませんでした。
やがて、そんな作家谷崎の軌道は、大正期のデモクラシーとモダニズムの社会風潮の高まりと共鳴し、さらには煽動してもいきます。
「痴人の愛」の引き起こした社会的反響とその新聞連載中断の事情には、そうした大正期の文化的潮流とともに、やがて来る「戦争の時代」の予兆も刻み込まれていたのです。
「潤一郎訳源氏物語」と「細雪」は、戦争の暗雲の下で執筆されています。
これらは、まさに「戦時下のタブー」に触れるものでした。「源氏物語」では、巧みに当局の目をすり抜けた谷崎でしたが、「細雪」は「自粛」というかたちでの発禁を余儀なくされます。
そして敗戦後10年、「老人の性」に脚光をあてた「鍵」は、「もはや戦後ではない」といいながら、性表現のタブーにいまだ囚われていた昭和30年代初頭の日本に大きな衝撃をあたえたのでした。
表現者ならば誰しもが直面するタブーとのジレンマ-「発禁の誘惑」を通じて、谷崎の文学的世界が成熟していく事情を浮き彫りにしていきます。
詳しくは、下記よりご覧ください。
https://www.tanizakikan.com/history.html#autumn
秋の特別展 関連講座
学芸員が語る秋の特別展『タブー ~発禁の誘惑~』
表現者であれば誰しもが直面する「発禁の誘惑」。
文豪谷崎も例外でありませんでした。学芸員が、その事情と背景を、わかりやすく解説します。
日時 | 10月25日(日) 14:00~15:00 |
場所 | 谷崎潤一郎記念館 講義室 |
講師 | 井上勝博(当館学芸員) |
定員 | 20名(要予約) |
持ち物 | 筆記用具 |
※入館料のみで受講いただけます。
特別講座
堀江珠喜講演会 三島由紀夫没後50年 『耽美主義への誘惑 谷崎~三島由紀夫』
『「人妻」の研究』(ちくま新書)などの著書のある堀江珠喜・大阪府立大学名誉教授(英文学・比較文学)が日本の耽美主義をひも解きます。
日時 | 11月29日(日) 14:00~15:30 |
場所 | 芦屋市立美術博物館 講義室 |
講師 | 堀江珠喜 大阪府立大学名誉教授 |
定員 | 先着30人(要予約) |
受講料 | 1,000円(入館料込み) |
※美術博物館は展示入替期間中のため谷崎潤一郎記念館の入館料となります。
『文豪の顔 ~陰翳の肖像~』
写真を撮ることも、撮られることも好きだった谷崎潤一郎。
79年にわたる人生、「文豪の顔」に浮かび上がる光と陰は何を物語る?
日時 | 9月12日(土)~12月6日(日) |
※入館料のみで観覧いただけます。
詳細データ
開催日時 | 2020年9月12日(土)~12月6日(日) 10:00~17:00(入場は、16:30まで) |
場所 | 芦屋市谷崎潤一郎記念館(芦屋市伊勢町12-15) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館し翌日休館) |
入場料 | 一般:500円 高大生:400円 中学生以下は無料 ※団体料金(20人以上)は、2割引 ※65歳以上、または身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方、ならびにその介護の方 1人は半額 |
アクセス |
|
駐車場 | 隣接する図書館もしくは美術博物館の駐車場をご利用下さい。 駐車券を受付にお持ちいただけば1時間まで無料にいたします。また、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、 療育手帳をお持ちの方は、手帳と駐車券のご提示で駐車料を無料にいたします。 |
主催 | 芦屋市谷崎潤一郎記念館 |
お問合わせ | 芦屋市谷崎潤一郎記念館 TEL 0797-23-5852 FAX 0797-38-3244 E-mail ashiya-tanizakikan@shopro.co.jp |
ホームページ | https://www.tanizakikan.com |
アクセスマップ
関連スポット

芦屋市谷崎潤一郎記念館
遺族からの寄贈を中心に、貴重な原稿や書籍、日用品を展示。谷崎潤一郎が一時期住んだ、京都・潺湲亭の庭を模した庭園も。

芦屋市立美術博物館
1991年に芦屋市制施行50周年記念事業として建設され、開館。美術部門と歴史部門を併せた複合施設として、芦屋ゆかりの作家の作品を中心に内外の名画、名品を展示しています。